千虫譜ウィキ - 原本A1-20


原本B

生物情報

翻刻

透明尾ニ至ルヲ撰テ簇中ニ
入ルヽナリ其三分一モ黒処アルヲ
入ルヽ時ハ濁尿ヲ瀉シテ繭ニ触
レハ腐テアシヽト云リ唐山ニ
モ候十蚕九老ノ方ニ可入簇ニ
ト云ヘリ簇トハ枝又アル枝を束
ネタルヲ入置キ上に稲草ワラヲ覆フ
ヲ云蚕ヲ此中に入レバ便チ糸ヲ
吐キ枝又ニ掛テ糸ヲ造ルコレヲ俗ニ
スガクと云繭ノ形を造リテ透徹
シメ蚕を見ルニ一昼夜ホトノ内一息
ノ休ミナク身ヲ縮メ仰キ
俯テ右往左往ニ糸ヲカクル
事暫モ休息スル事ナシ後に厚
クナレバ蚕ミヘズナリヌ甚辛苦ノ
体ニミユ此其性ノ自然ナリ繭ニ数品アリ
緊小ニシテクヒレメアルハ
雄ナリ丸キ形ハ雌ナリ故ニ唐山ニモ
雄繭実細緊小ト云
円慢厚而腰大者雌也トアリ一蚕一繭ヲ造ルモノハ形狭ク性ヨク糸強
シ和名抄ニヒキマユト訓ス今俗に小マユト呼フモノナリ此繭を用テ羽白重
紗綾縮緬等ヲ織ルニ此糸ヲ用ユ潔白ニシテ光リ多ク上品ナリ天工開
物ニ凡糸必用円正独蚕繭則緒不乱ト云ヘリ又二蚕或ハ四五蚕
共ニ一繭ヲ造ルモノハ※(さんずい+門+舌)ク大ナリ飛州にニテフトマユ甲州ニテ八人枕ト云
此糸弱クシテ光リ少シ下品トス故ニ多クハ綿トスコレヲ唐山ニテ同宮
繭と云事物紺珠ニ見ヘタリ繭マユ事物紺珠ニ蚕衣ト云名アリ正
字通ニ※即繭ノ俗字又省書シテ※ノ字ヲ用ユル事アリ繭ト同シ
略字ト思フベシ凡ソ繭烈日三日許曝乾シテ後糸にヒクコレニハ蚕ノ啖
残セル桑葉ヲ貯へ置テ火にタキ灰トナシアクニタレテ鐺中ニ
沸シテ繭を入レ糸ヲ入糸ヲヒクニ緒不乱にして二三百個ノ繭ニテモ尽ク一條
ノ糸トナリ出ルモノナ神奇不測ノ妙ト云ベシ日ニ曝スハ中ノヒルヲ殺
サンガ為也不然ハ繭ヲ破リ羽化シ出レバ其繭糸截断シテ糸にナリ難シ
故ニ皆綿ニ製スコレヲ俗ニワタマユト云東医宝鏡ニ綿※ノ名アリ又
空蚕繭蛾口繭繭空等ノ名アリ繭中ニ居ルモノ𧏡蜟ニシャドッチノ状ニ似

書き下し

候十蚕九老ノ方ニ可入簇
十蚕九老のそうらうに方に簇に入れるべし

雄繭実細緊小

円慢厚而腰大者雌也

凡糸必用円正独蚕繭則緒不乱

現代語訳

尾まで透明になったのをよりわけて、まぶし*1の中に
入れる。その三分の一も黒い所があるのを
入れる時は濁った尿を出して繭につけば、
腐ってよくないという。唐山にも

十蚕九老のそうらうに、方*2まぶしに入れるべし

といっている。マブシとは又のある枝たばねたものを
入れて置き上を稲草でおおう
のをいう。蚕をこの中に入れれば、糸を
吐き枝又に掛けて糸を造る。これを俗に
スガクという。繭の形を造って透けて見える
蚕をみるに、一昼夜ほどのうちに一息の
休みもなく身を縮め、仰ぎ、
うつむいて、右往左往に糸をかける事
少しも休息する事が無い。後に繭が厚くなれば
蚕が見えなくなる。大変な辛苦の
様子にみえる。これはその自然の性質である。繭にはニ数品ある。
固く小さくくびれ目があるのは、
雄で、丸い形は雌である。故に中国でも
雄の繭は実が細く堅く小さく、
丸く厚く腰が太い物は雌であるとあるという。一匹の蚕が一つの繭を作るのもは形狭く、性質もよく、糸が強い。
和名抄*3にヒキマユと読み、今俗に小繭と呼ぶものである。この繭を用いて羽白重*4
紗綾、縮緬*5を織るのに、この糸を使う。潔白でツヤが多く、上級品である。
天工開物*6に糸は必ず一匹の蚕入った繭を使う。すると、糸の初めが乱れないといわれている。また、二匹の蚕或いは四、五匹の蚕が
一緒に繭を作る物は大きい。飛州*7ではフトマユ、甲州*8では八人枕という。
この糸は弱くツヤも少ないので下級品とする。なので、多くは綿にする。中国では同宮繭
というと事物紺珠*9に書いてある。事物紺珠に繭の事を蚕衣名があり、
正字通*10に※*11という字は繭の俗字又は省略した物で、※*12の字を使う事もあるが、略字だろう。繭は夏の照り返しの激しい日に三日ほど曝して、乾燥させてから糸にひく。これには、蚕が
食べ残した桑の葉をためておいて、火で焼き灰にして、アクニタレテ*13鐺の中に
沸かして繭を入れて糸をひくと、緒が乱れず、二三百個の繭を煮てもことごとく一つの
糸となって、出てくるのは、不思議で計り知れない。日に晒すのは、中の蛹を殺す
為で、こうしないと、繭を破って蚕が羽化し出てしまうので、その繭の糸が切れて糸になりにくい。
なので、皆綿にする。これを俗にワタマユという。東医宝鏡*14に綿※の名がある。
空蚕繭、蛾口繭、繭空等の名前がある。繭の中にいるものは、ニシャドッチ*15の状に似て


備考

繭の形が、鼓型なら雄、俵型なら雌等という俗信が書かれているが、
それで雄雌を決する事が出来る判断したという事は、この頃の品種改良は完全ではなく、
俵型と鼓型が混在する事もあったのかもしれない。(実際には繭の形で雌雄はわからない)
ちなみに、コマ20では鼓型で、色も黄色い物があった事がわかる。
コマ23はほぼ俵型である。