千虫譜ウィキ - 原本A1-38


原本B

生物情報

テヅルモヅル

翻刻

此物行瘀和痛ノ功アリ全図の側に記す
肥前方言
 ノウツカミ
讃州ニテ
 ノヅカミト云
紀州
 マツダコト云
伊豫ニテ
 デンハチガラコ
筑前ニテ
 ホネツギ
淡路ニテ
 シヤグマ テンバ
阿波ニテ
 シワ
肥前五嶋ニテ
 ツナツカミ
佐州ニテ
ハナダコ 

紀州熊野ニテ
 又皺人手シワヒトデと云

海䖳 即水母和名クラゲ朱氏雑記ニ生為水母(塩偏+奄)乾即為海蜇ト云廣東新語云乾者為海蜇八月間乾者肉厚而脆名八月子ト、尤美トアリ
本邦備前筑後海中多産スクラゲ海茸ハ其地ノ名物ナリ此二州ハ泥海
ニテ他州ニ異ナリ東海江戸ニ絶テナシ形ハ覆荷葉ニ似タリ水垢ノ凝
結スルモノヽ如シ波ニ随ヒ潮ヲ遂ヒ水面ニ浮ブ眼口手足ナシ唯腹下ニ
物アリ■絮ノ如ク長ク曳クコレニ魚蝦多く随フ此物蝦ニヨリテ往
来ス水母ハ自ラ動ク事アタハズ故ニ水母目蝦ト云正字通潮来群
蝦擁水母若竹槎然潮退蝦窠䖳々不能自去為人剥食潮来
随去復活ト云其形容ヲ盡セリト謂ツベシ
廣東新語ニ腹下有脚紛■名曰蜇花味談微腥而佳ト云フ肥ノ前後
州又産之備前筑後ノ産ニ次モノナリ俗ニトウクラゲト称スルハ石灰礬
水ヲ用テ其血汁ヲ洗去テ色ヲシメ白カラシムルモノヲ云若石灰ノ毒
ヲ不去ハ人ヲ害スト云舶来ノトウクラゲアリコレ廣東新語ノ海蜇ナ
リ色黄白ニシテ薄ク葦ノ如ク形円ナリ細ク切リ姜酢ヲ和シメ食フ
味淡ク嚼テ声アリ木耳キクラゲノ如シ唐山乍魚樗蒲魚等ノ異名アリ
本草に已ニ魚品ノ中ニ併入ス予按ルニ是誤ナリコレ虫類ニシテ魚ニ非ス今

書き下し

現代語訳

これには、鬱血による痛みを和らげる効果がある。全図の側に記す。

肥前*1方言
 ノウツカミ
讃州*2では
 ノヅカミという
紀州*3
 マツダコという
伊予((イヨ。およそ愛媛))では
 デンハチガラコ
筑前*4では
 ホネツギ
淡路ニテ
 シャグマ テンバ
阿波ニテ
 シワ
肥前五嶋では
 ツナツカミ
佐州*5では
ハナダコ 

紀州*6熊野では
 又皺人手シワヒトデという

海䖳 とは水母、和名クラゲの事。朱氏雑記*7ニ『生のクラゲを(塩偏+奄)乾*8すると、海蜇*9という。廣東新語*10では海蜇を干すには、八月に採って乾した物が、肉が厚く脆い。八月子と呼ばれる』という。一番おいしいといわれる。
日本の備前*11筑後*12の海でたくさん採れるクラゲと海茸*13はこれらの土地の名物である。この二つの州は干潟
なので他の州と違って東海江戸にはない。形はひっくり返した荷葉*14に似ている。水あかが
固まった物のようで、波と潮の動きに身をまかせ、水面に浮ぶ。眼口手足なし。ただ腹の下に
*15絮(長い糸)のような物が垂れている。そこに魚やエビが多く群がっている。その為エビの力で
動き、クラゲは自分で動く事はできない。その為、「水母目蝦」(人の意見に流されやすいという慣用句)という。正字通*16『潮が満ちた時
若竹のいかだの様にエビを従えてやってきたクラゲは、潮が引き、エビがクラゲ達を棄てると、動く事ができない。その為人が剥いて剥食べる。また潮が来ると、
復活して海に帰る』という。その形容を尽くす*17いうべきである。
廣東新語には『腹の下に足がある紛■*18ピンクの物の名は蜇花といい、わずかに生臭いが味は良い』という。肥ノ前後
*19又備前筑後産に次ぐものである。俗にトウクラゲというのは石灰ミョウバン
水を使って、その血を洗い去って、色を白くしたものをいう。もし石灰ノ毒
をとりされなければ、人に害があるという。舶来のトウクラゲとは廣東新語の海蜇である。
色は黄白で薄ク葦のようで、形は円である。細ク切リ生姜酢ヲ和えて食べる。
味薄く、噛むと音がするのは木耳キクラゲノようである。中国では乍魚、樗蒲魚等の異名がある。
本草*20に魚の項目にあわせて分類されているが、私が考えるに、これはまちがっている。これは虫類であって魚ではない。今

備考