千虫譜ウィキ - 原本A1-40


原本B

生物情報

翻刻

泥笋 八閩通志云―其状如笋而小生泥沙中
筑後柳川久留米泥海中産之泥中五六寸有介属
殻如蟶而濶大薄脆易碎壊方言底介其肉出泥上
五六寸大者近尺許生喫之味甚美土人塩蔵而寄遠
為珍味名海茸即海蕈之義也其連殻乾醋者予
偶得之為珍奇因写真而示同好君子云尓
 形ミルクイノ如ク介ノ前後シツクリト合セズ
 一方ニ薄キ蓋アリ二重ニナルヲ奇トス一方ハ肉ノ
 出入リノ口ナルユヘニ大ニ開キタリ八閩通志ヲ再
 ヒ按ルニ螆似蟶而濶亦海錯ノ美者ト云ハ此
 モノヲ措テ謂ナラン

底介ト云海泥中ニ深ク埋テアリ故ニ此名アリ殻薄ク脆ク破碎シヤスシ前後
ニ窓アリテシツクリト合ス

書き下し

現代語訳

泥笋 八閩通志*1では―そノ形はタケノコの皮のようで小さい。泥砂の中に生きている。
筑後*2柳川久留米の泥質干潟の中でとれる。これは、泥の中で五六寸*3ある貝の仲間である。
殻はマテガイの様で幅広く大きいが、薄く脆く壊れやすい。方言ではソコガイ。その肉は泥の上に
五六寸でて、大きい物は一尺*4ぐらいの物もある。生食すると大変おいしい。地元民は、塩漬けにして
珍味として海茸*5つまり海のキノコの意味で遠くに運ぶ。その殻がついたまま、乾醋*6を、私は
たまたま手に入れ、珍しいので写生して、同好の仲間に見せる。
 形はミルガイノ用で貝殻の前後がしっかりと合わない。
 片方に薄いふたがあり、二重になっているのが珍しい。一方は肉*7
 出入口になる為、大きく開いている。八閩通志を
 再び調べると、螆*8はマテガイに似ているが、太い。また海の幸の美味しい者と
 いえば、これをおいてない。

ソコガイという。海の泥の中に深く埋まっている。その為、この名がある。殻は薄く脆く、壊れやすい。前後
に窓のような物があって、しっかりとはあわない。

備考