千虫譜ウィキ - 原本A2-29


原本B

生物情報

翻刻

螃蟹 一名毛蟹 和名ヅカニ モクズガニ共
出寧波府志 又台湾府志云毛蟹生渓モクゾウガニ■中螫生毛秋後其肥


此物山川深流ノ処ニ生ニ秋八九月
末流ニ下ル蕎麦の花サク頃大雨
アリテ水漲流ルヽ時多ク下ル
ノ候トス微毒アリ
病人必食フ
ヘカラズ金
瘡ニテ筋
ノ断タルヲ
接続スルニ
此黄膏ヲ
用ユ此蟹甲ヲ
破リ黄膏ヲ取
土器ニ入陰干シ
細末トナシ
乳汁ニ和シ
疵ノ側ニ
伝ルヲヨシトス
貝原翁試タル方
ニシテ大和本草ニモ説ヲヲ出セリ津
蟹トカキテアリ東都戸田川中川
利根川ニ皆アリ又上■ノ長流水中ノ
樋筧ノ内ニアル事ヲ聞ク伯州散ニハ此蟹ヲ
用ユヘキナリ

書き下し

現代語訳

螃蟹 一名毛蟹 和名ヅカニ モクズガニとも
寧波府志 また台湾府志出てくる毛蟹は渓モクソウガニ*1中に生き刺さるような毛が生えている。秋の後、肥えて
おいしい。

このカニは山の川深い流の所に生き、秋八九月
下流に下る。ソバの花が咲く頃、大雨が 
あって、水がみなぎって流れる時多く下る。
微かに毒がある。
病人は決して食べ
てはいけない。金
*2で筋
が断たれたのを
くっつけるのに、
この黄膏*3
用いる。このカニの甲を
破り、中の黄色い膏状の物を取り
素焼きの器に、入れて陰干しし、
細かい粉末にして
ミルクにあわせて、
傷の側に
伝えると、いいとする。
貝原*4翁が試た方法
で大和本草*5にも、説を出している。
蟹と書いてある。江戸の戸田川中川
利根川みな生息している。また、上■*6の長い流水中の
樋の中にいる事も聞く。伯州散*7にはこのカニを
用いるべきである。

備考

A2-22との違いを参照
現在では、こちらの方が、モクズガニ、ツガニとして
流通する。