千虫譜ウィキ - 原本A2-3


原本B

生物情報

翻刻

ジコボウ 摂州方言ナリ宝永七庚寅年七月ノ初ヨリ
京師洛中洛外家々屋根裏ニ毛虫生シテ九月マデ不止螫ルヽ
時ハ腫レ痛堪ガタシジユカウムシト云其後京大阪城内
陣屋御番衆ノ小屋々ニ生ス此ヲ
患トスジコウボウト云四国ニテイラム
シト云モシ衣類ニ着テ肌ニ触ルトキハ其
螫レタル処ノミニ非ス遍身ニ腫ヒロガリ痛ム朝
顔ノ葉絞汁ヲ伝レハ癒ト云ナキトキハ銕器
ニテ患処ヲ撫擦スル時ハ■(やまいだれ+差)ト云
今ニ至テヤハリアリナキ年モアリ又年々ニヨ
リテ多ク生スル事アリ大ニ人民ノ害ニナル
モノナリ
シコウ虫トモ云毎年四五月ノ際羽化シテ蝶トナル此蝶又子ヲウム其子六七
月ノ際カヘリ又ジカウ虫トナル八九月ニ至リ再羽化ス其蝶来春ノ子ヲ
ウミ置ク翌年春カヘル年々両度ツヽ出来ルモノナリ其蝶銀色形図
ノ如シ
土岐称花生物ヲ浪華ヨリ取寄ラルヽモノヲテ図ス天保癸巳七月朔日

書き下し

現代語訳

ジコボウ 摂州*1方言である。宝永七*2庚寅年七月の初から
京都、洛中洛外*3の家々の屋根裏に毛虫出て九月までやまなかった。刺されると
はれて、とても痛くて耐えられない。ジュコウムシという。その後、京、大阪城内
陣屋*4御番衆*5の小屋々に出て、
患った。ジコウボウという。四国ではイラムシ
といい、もし、衣類について肌に触れる時は、
刺された処のみならず、全身に腫れが広がり痛む。
朝顔の葉の絞汁を伝えれば、癒えるという。無い時は、鉄器
で患部を撫で擦ると■(やまいだれ+差)という。
今でも、やはり、ある時とないと年もある。また年ごとに
多く出る事もある。大変、人々の害になる。
シコウ虫ともいい、毎年四五月の頃、羽化して成虫になる。この成虫が、また子を産む。それが六七
月頃孵化して、ジコウ虫となる。八九月になると、再び、羽化して成虫になり、来年の春の卵を産む。
翌年の春かえり、年にニ度づつ出てくるものである。成虫の姿は銀色の蝶のようで、図のような物である。
土岐称*6花生物を浪華*7から取寄られた物を絵にかいた。天保癸巳*8七月一日

備考

古くは平安の時代から、イモムシやケムシ等の鱗翅目の幼虫が
成虫になる事を「蝶になる」と表現していて、丹洲も同じ表現を用いる。
蛾と蝶の区別はまだ、この頃にはないと言っていいだろう。
現在も厳密な区別はなく、その鱗翅目が、「蝶か蛾か?」という問いは
文化学の扱う問題である。