栗本丹洲著「千虫譜」のデータベース的なものを作りたい



生物情報

カイコ

翻刻

テ赤褐色ナリ蛹ト云俗ニヒルト云
四国ニテムツゴト云是ナリ面目ノ形
アリ糸ヲヒクトキ鐺*1中ニ残ルモノ
ヲホソキ竹串ニ貫キ炙リ香フシテ小児ニ飼ハシムレバ五疳虫
気ヲ治蜂子ヲ啖フカ如ク
香ク甘味アリサナギ
トモ云

白殭蚕

其薬用ニシテ上品ナル
モノ直強ニシテ至堅硬折
之内透明ニシテ琥珀ノ如シ
仙台地方民俗コレヲ
ヲシヤリコト云
其皮上白粉ヲ塗ルカ如シ故ニ
白殭蚕ト云
種ヲトルニハ日ニ曝ザル処ノ繭ヲ器中ニ入レ其上ニ藜葉ヲ罯置時は不
日ニ蛹羽化シテ出但繭ノ一頭ヲ破リ穿ツコレ蚕蛾ト云ヲコノテフナリ和
名抄ニヒヽルト云今土州ニテヒイルト云古キ和訓ナリ阿州ニテヒウリ東国
ニテヒルト云テフト云燈蛾ニ似テ淡褐色雄ハ体痩小ニテ紙上ニ飛走ス雌
は體肥大ニシテ紙上ニ伏シテ動カズ只翼ヲ動スノミ雄其雌ノ傍ニ至レハ直ニ尾
ヲ合テ会媾ス今繭ヨリ始テ出ルモノ雌アレハ立処ニ交合ス因テ本邦ニ婚
禮ノ式ニメテフ・オテフ熨斗包折形ノ口傳アリ半時ホドニシテ離ス寸ハ赤キ宿水ヲ
下シ種紙ノ上ニ置バ種子ヲ紙上に産スル事一粒ヅヽナラベ重リ合事ナシ天工
開物ニ云ヘルカ如シ曰一蛾計生卵二百餘粒自然粘于紙上粒々勻鋪
天然無一堆積コレまことニ形状ヲ尽シタリト謂ツベシ此紙を蚕連ト云俗名タ
ネガミ又蚕種紙三才図絵蚕布紙大観本尊蚕蛻紙附方蚕故紙同上蚕出紙御薬本草
出蚕紙異塁元戒蚕退紙證治準縄等ノ名アリ○白殭蚕江州ニテオシヤリト云江戸
ニテホシコト云異名直殭蚕医宗金鑑死冰輟耕録白甘遂保赤全書等ノ名アリ俗ニ強蚕
ト書シテ通用ス死蚕ノ白直ナルモノ堅ク石ノ如くナルモノナリ幼科日用薬ナ
リ蝉退ヨリ其功多シ天麻ト組合ノ鎮驚ノ剤缺ベカラズ此物色黒キモ
ノ偽ナリ白殭蚕ハ多ク得カタシ此モノ有ル年ハ蚕ノ當リタル年ナリトテ神

書き下し

一蛾計生卵二百餘粒自然粘于紙上粒々勻鋪

天然無一堆積

現代語訳

で赤褐色である。蛹という。俗にヒルともいう。
四国ではムツゴという。足なり顔や目の形が
ある。糸をひく時、繭を煮る鍋の中に残る物を
細い竹串にさして香ばしくあぶり、子供に食べさせると五疳虫*2
気を治す。蜂の子に似て、香ばしく、甘みがある。サナギ
ともいう。

白殭蚕*3

その薬用として上級品である
ものは、真直ぐで、大変固く、折ると
中が透明で琥珀のようである。
仙台地方の民俗ではこれを
ヲシャリコという。
その皮は上白粉*4を塗ったようなので、
白殭蚕という
*5をとるには日に晒さなかった繭を器の中に入れて、藜葉*6をおいておけば
あまり日数を経ない内に蛹は羽化してでてくる。但し、繭の片方の頭を破り穴を開ける。
これを蚕蛾という。ヲコの蝶である。
和名抄*7ではヒヒルという。土佐ではヒイルという。古い和の読み方である。阿波ではヒウリ東国*8では
ヒルという。蝶という燈蛾*9に似て淡褐色オスは体が痩せ小さく紙の上を飛ぶように走る。
メスの体は肥大していて、紙の上を動かない。ただ羽を動かすだけである。オスはメスの側にくればすぐに尾を
あわせて交尾する。すぐに繭から出てたちどころに交尾する事から、本国には
婚礼の式に熨斗をオチョウ、メチョウの形に折りつつむ口伝がある。半時ほどして離すと、赤い宿水*10を出し、
種紙の上に置けば種子を紙上に産みはじめる。一粒ずつならべ重リ合う事はない。天工
開物*11に書いてある通りである。曰一蛾計生卵二百餘粒自然粘于紙上粒々勻鋪
天然無一堆積*12これは本当にその様子をよくあらわしているといえる。この紙を蚕連いう俗名タ
ネガミ又養蚕紙三才図絵*13にて蚕布紙、大観本草*14。蚕蛻紙、附方*15蚕故紙、同上*16蚕出紙、御薬本草*17
出蚕紙、医塁元戒*18蚕退紙、證治準縄*19等の名がある。○白殭蚕江州*20にてオシャリという江戸
にてホシコという。医宗金鑑*21では直殭蚕ともいう。
輟耕録*22では死冰、保赤全書*23では白甘遂、等の名がある俗に強蚕
と書いて通用する。死んだ蚕の白く真直ぐで堅ク石ノようになったものである。幼科*24日用薬である。
蝉退*25より、その効き目はよい。天麻*26と組み合わせるとき鎮驚*27の薬として欠かかせない。此物で色黒い
のは偽物だ。白殭蚕は多く得られない。これがある年は蚕ノ当年であるとして神

備考

コメントをかく


「http://」を含む投稿は禁止されています。

利用規約をご確認のうえご記入下さい

Menu

原本から探す

原本A

上巻

中巻

下巻

原本B

一巻

二巻

三巻

四巻

五巻

六巻

七巻

八巻

九巻

十巻

生物から探す

用語集

ミニレポート

参考文献

外部リンク

メンバーのみ編集できます